Posted on 2022-03-112023-02-26調和のとれた違和感を感じる鉄茶室 徹亭 / 徹虚 Steel Tearoom Tettei @TEKKYO Mar 11 2022 蒲田駅から高架沿いの道を5分ほど歩いた場所にあるアトリエビル「HUNCH」。加藤智大さんの展覧会「徹虚 TEKKYO」を見るために訪れました。加藤さんは "鉄で鉄ではないものをつくる" アーティストで 展示されている作品はすべて鉄でできています。 まずは展示室入り口付近の足元に咲いていた作品「青い朝、...READ MORE
Posted on 2022-02-052023-02-26受け継がれてきた歴史が華を添える割烹松本館 Kappo Matsumoto kan Feb 5 2022 Source:https://kappou-matsumotokan.jp/ 長野県松本駅から車で10分程の場所にある「割烹 松本館」。マツモト建築芸術祭(MATSUMOTO Architecture + Art Festival)の会場で出逢った方に こういう時じゃないとなかなか見ることができないから ...READ MORE
Posted on 2022-02-042023-02-26大正時代の学校建築を今に残す旧松本高等学校 Former Matsumoto High School Feb 4 2022 松本駅から車で10分程の場所にある「あがたの森公園(Agatanomori Park)」。"松本高等学校跡地" と表札のある門から敷地に入ると 真っ直ぐ続くヒマラヤ杉の並木道があります。並木道の右手には大正9年(1920年)に竣工し コの字の角を落とすように中央入り口が配された洋風木造建築の本館が 左手には本館...READ MORE
Posted on 2022-02-042023-02-26アート作品で彩られた名建築を巡るマツモト建築芸術祭 MATSUMOTO Architecture + Art Festival Feb 4 2022 Source:https://maaf.jp/ 長野県松本市にて今回が初めての開催となる「マツモト建築芸術祭」。松本城を中心に歩いて巡れるエリアにある名建築を舞台に 様々なアート作品をみることができるというもの。"名建築と現代アート" という言葉に惹かれて 新宿駅から特急あずさに乗り2時間半ほどか...READ MORE
Posted on 2021-10-242023-02-26温かい雰囲気の中で洗練されたシアトルコーヒーをいただくキュリオカフェ Curio Espresso and Vintage Design Cafe Oct 24 2021 金沢駅から歩いて10分程の場所にあるコーヒースタンド「Curio Espresso and Vintage Design」。金沢表参道と呼ばれる横安江町商店街の入り口あたりにあります。滞在していたホテルの近くで 朝食に美味しいコーヒーが飲みたいと思って見つけたお店。オープン直後の時間に訪れたのですが すでに2組...READ MORE
Posted on 2021-04-182023-02-26池の水面を瑞々しい紅葉が彩る目白庭園 Mejiro Garden Apr 18 2021 目白駅から徒歩5分程の住宅街の中にある「目白庭園(Mejiro Garden)」。桜の薄桃色の花の間に緑の葉が混じりはじめる大好きな季節。用事をすませた帰り道に 緑に惹かれて神田川沿いの道を散策しつつ目白庭園へ向かいました。 初めての街を散策中に最近聞くことがなかった地域の防災無線が流れてきて あたりを探...READ MORE
Posted on 2021-03-272023-02-27新しくもあり老舗の風格をそなえた江戸桜通り Edo Sakura Street Mar 27 2021 東京メトロ三越前駅から徒歩2分の場所にある「江戸桜通り(Edo Sakura Street)」。今年はどこへ桜を見に行こうと悩めるほどに この季節は様々な場所で桜が花を咲かせています。この日は目的地の日本橋まで少し遠回りをして 茅場町駅から東京駅まで桜並木が続く「さくら通り」を歩き 日銀通りと交差する「江戸桜通...READ MORE
Posted on 2020-10-022023-02-26昔の生活に思いを馳せて月を愛でる中秋の名月 Full Harvest Moon Oct 2 2020 十分な明かりがない時代 ましてや現代のように夜でも煌々と街灯が灯ることなどない暮らしの中では 闇夜を照らす月はどれほど貴重で神聖なものだったでしょう。月の朔望でひと月を知り 今よりも深く日々の暮らしに関わっていた月。そんな生活の中では月を愛でるのは自然なことのような気がします。月の愛で方は様々で 水面や盃の酒に...READ MORE
Posted on 2020-09-222023-02-26人々の生活に根ざし親しまれてきた世田谷区民会館と区庁舎 Setagaya City Hall & City Office Sep 22 2020 世田谷線世田谷駅から徒歩5分ほどの場所にある「世田谷区役所」。再整備により改築されてしまうということで 改修工事が始まる前に今の姿を見ておきたいと行ってきました。駅から歩いて向かっていると閑静な住宅街の中にふと現れる大きなコンクリートの建物。 敷地正面には区民会館と区庁舎をつなぐピロティがあり そ...READ MORE
Posted on 2020-01-112020-06-22かつて南蛮貿易の中心地として栄えた穏やかな城下町平戸 Hirado Jan 11 2020 長崎県北西部に位置する「平戸(Hirado)」。佐世保駅から松浦鉄道(MR)に乗って向かいました。タクシーの運転手さんに松浦鉄道と伝えると "MRね" と言っていたので 地元ではMRという言い方の方が馴染みがあるのかもしれません。平戸島には鉄道が通っていないので最寄駅は「たびら平戸口駅」。"日本最西端の駅" だ...READ MORE
Posted on 2019-11-162020-06-22人々が集まる場所として灯りをともし続ける快哉湯 Kaisaiyu Office & Lounge Nov 16 2019 台東区入谷駅から徒歩3分程の場所にある 昭和3年(1928年)築の銭湯「快哉湯」。次の目的地へ向かう途中 味わいのある外観に惹かれて建物の中へ。長い間風雨にさらされて褪せた木枠のガラス扉をガタガタと鳴らしながら開けると 使いこまれた小ぶりの下駄箱がずらり。この時はすべて下駄箱だと思っていたのですが 正面にあった...READ MORE
Posted on 2019-09-172020-07-05ステンドグラスとペルシャ絨毯の色彩が混ざり合うマスジェデ・ナスィーロル・モルク Nasir ol Mulk Mosque Sep 17 2019 シーラーズ バザーレ・ヴァキールから10分ほど歩いた場所にある「マスジェデ・ナスィーロル・モルク(Nasir-ol-Molk Mosque)」。1888年に12年の歳月をかけて完成したというこちらのモスク。現地の方は "ピンクモスク" と呼んでいました。通りの突きあたりにある入口から中に入ると 中心に池のある広...READ MORE