Journal

  • 赤いパンケーキのロゴが目印 Sweet Pancake @SUNDAY JAM

    赤いパンケーキのロゴが目印 Sweet Pancake @SUNDAY JAM

    原宿にあるパンケーキショップ「SUNDAY JAM」。 ハワイのコーヒーハウスをコンセプトにスタートしたパンケーキショップだそうです。 こちらはシーズン限定の「Sweet Lemon Pancake」。ほどよい厚さのパンケーキとさっぱりしたレモンクリーム。いくらでも食べられます。 ◇サンデージャム ハラジュク SUNDAY JAM harajuku  http://www.transit-web.com/shop/sundayjam/  東京都渋谷区神宮前4-28-28 ルチェッシモビル2F  Lucessimo Bld.2F, 4-28-28 Jingumae, shibuya-ku,Tokyo  TEL:03-3478-5707  

  • [Photos] Hanakairo -Flower Park- / 花回廊
  • 触れれば壊れてしまう砂の彫刻を間近で見る 砂の美術館  Sand Sculptures @The Sand Museum

    触れれば壊れてしまう砂の彫刻を間近で見る 砂の美術館  Sand Sculptures @The Sand Museum

    鳥取砂丘の目の前にある「砂の美術館」。「砂」を素材にした彫刻作品である「砂像」が とても大きなスケールで展示されています。毎年テーマを変えて展示を行なっていて 会期が終われば砂像はもとの砂にもどってしまうそうです。 このとき見たのは 砂で世界旅行・東南アジア編 ~王朝の栄華とよみがえる神秘の国々~ 作品は建物の中と外に展示されており ガラスケースなどもなく 手で触れられる距離で精巧で迫力のある作品を見ることができます。風化した石の感じも見事に表現されています。 触れれば壊れてしまう この場所でだけ今だけしか見ることができないと思うと なんだかいつまででも見ていたい気持ちになりました。これはぜひ足を運んで直接作品を見ていただきたいです。 ◇The Sand Museum 砂の美術館  http://www.sand-museum.jp/  2083-17 Yuyama, Fukube, Tottori, Tottori  鳥取県鳥取市福部町湯山2083-17  TEL:0857-20-2231  

  • 明治40年に建てられた白亜の木造西洋館仁風閣 Jinpuukaku & Housenan

    明治40年に建てられた白亜の木造西洋館仁風閣 Jinpuukaku & Housenan

    鳥取市鳥取城跡に建つ洋風建築で 重要文化財にも指定されている『仁風閣』。明治40年当時 宮廷建築の第一人者といわれた片山東熊工学博士が設計し 嘉仁皇太子(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設として使用されたそうです。 到着してまず目に入るのが時代を感じさせるこちらの門。 門からまっすぐ続く砂利道を進むと 緑に囲まれた中に白い建物があります。近づくにつれ感じる木のもつ独特の雰囲気がたまりません。 建物の中に入ると開け放した窓から入る風がとても気持ちよく 特にサンルームのようにガラス窓がついている2階のベランダが最高でした。そして仁風閣で有名なのがこの螺旋階段。通常の螺旋階段とは違い支柱がありません。これはとてもすごい技術なのだとか。 それからもう1つの階段と御座所。どこを見ても趣があって素敵な空間です。 芝生がひろがる広い後庭から見た所。とにかく緑と白のコントラストが素敵で こちらから見る仁風閣がとても好みでした。仁風閣のある久松公園は桜の名所としても有名ということなので ぜひ桜の季節に仁風閣から満開の桜を眺めてみたいです。 最後に受付の近くにこんなものもありました。LEGOで作られた仁風閣。 仁風閣・宝扇庵 Jinpuukaku & Housenan  http://www.tbz.or.jp/jinpuukaku/  鳥取県烏取市東町2-121  2-121 Higashimachi, Tottori, Tottori  TEL:0857-26-3595  

  • [Photos] Sanin Area

    [Photos] Sanin Area

    Izumo Grand Shrine 出雲大社/Yaegaki Shrine 八重垣神社/Hakuto Shrine 白兎神社  

  • デニムのリペアにかかせない緯糸 Denim Repair

    デニムのリペアにかかせない緯糸 Denim Repair

    デニムのリペア(補修)をする時 無くなってしまった緯(よこ)糸の代わりに 綿糸で緯糸を補充し使用します。当て布の上に隙間なく綿糸を並べ この上から経(たて)糸の方向にミシンを細かくかけて 実際の生地に近い状態に仕上げていきます。 Denim Jackt Repair https://kunpootle.com/collections/group/repair/

  • [Photos] Jindai Plants Park / 神代植物公園

    [Photos] Jindai Plants Park / 神代植物公園

    神代植物公園 Jindai Plants Park  東京都調布市深大寺元町5-31-10  5-31-10 Motomachi, Jindaiji, Chofu, Tokyo  

  • 渋谷駅のプラットフォームでビールを楽しむ Shibuya BEER Terminal @Shibuya Station

    渋谷駅のプラットフォームでビールを楽しむ Shibuya BEER Terminal @Shibuya Station

    Source:http://www.tokyu.co.jp/ 東急東横線渋谷駅舎の跡地を利用した期間限定のイベントスペース「ekiato」。そこで開催されたビール祭り『Shibuya BEER Terminal』に行ってきました。ekiatoは設置物が全て撤去されたプラットフォームそのまま。線路が塞がれ こんなに広かったかなと思うほど広いスペースで 19時すぎに行ったときにはたくさんの人で賑わっていました。 会場に入ってすぐの場所に国内外のさまざまなビールのお店が並んでいて どれも一律1杯500円。どのお店にも長い行列ができていたので さっそくチケットを買って並びます。 せっかくなのでいろいろな味のビールを買ってみました。色も様々で並べて味比べをしつつ堪能しました。 ソーセージやピクルスといったちょっとした軽食も売っていましたが やはりメインはビール。 駅のプラットフォームにテーブルを並べて飲むなんて経験はなかなかできるものではないので それだけで気分があがって楽しかったです。毎日この駅を利用していた人やここで働いていた人にとって この場所がなくなってしまうことは寂しいかもしれませんが 最後にこういった形で大勢の人が集まって楽しめるのはいいなと思いました。 SHIBUYA ekiato  http://www.ekiato.jp/  

  • 組み立てる浮世絵 そのまま立版古 Tatebanko

    組み立てる浮世絵 そのまま立版古 Tatebanko

    浮世絵を元素材にした5作品の立版古が作れる「そのまま立版 浮世絵編」。立版古とは「立てる版古(錦絵)」といい 江戸時代に錦絵を切って組立てて楽しんでいたそうです。 完成した立版古はちょうど手のひらにのるくらいのサイズで カットして台紙に貼るだけとシンプルですが 細かなパーツなどもあって程よく難しい部分もありかなり楽しめました。 そのまま立版古 浮世絵編 Sonomama Tatebanko  https://www.kawade.co.jp/

  • テオ・ヤンセンの言葉 Written by Theo Jansen

    テオ・ヤンセンの言葉 Written by Theo Jansen

    Theo Jansen のアートブックの中に書かれているこの言葉。 何かの度によく思い出します。 – Theo Jansen – 我々に必要なのは「できる」という能力である。 それこそが「できない」という行き詰まった状況から抜け出す術なのだ。 「できる」という能力は、どうしようもない状態から抜け出す術から成っている。 訳の分からない楽観性は、抜け出す方法の一つである。 ただ「できる」という能力は、自分で習得しなければならないものなのだ。 そうすることで、すべてのドアがあなたの前で開かれる。 テオ・ヤンセン Theo Jansen  http://theojansen.net/

  • [Photos] Cambodia
  • [Photos] Kyoto